☆初めてカラオケボックスで歌った曲 ... 「初恋」 村下孝蔵  1990年ころ

 私は歌うのは結構昔から好きでしたが、カラオケというのは最初は毛嫌いしていました。少なくとも初期のカラオケは「スナックあたりで酔って演歌でも歌うもの」みたいな先入観があったし、実際、飲み会の場所で歌うという気分にはなれず、また歌いたい曲もなかった、というのがあります。

 実際に歌うようになったのはカラオケボックスが普及し始めたころからでした。たまたま趣味の集まりで2次会に行った場所(たぶん市ヶ谷)がカラオケで、最初は「聴いてるだけ」とか思っていたんですが、そこが密室ではなくて(^^;)けっこう広いスタジオ風だったこともあって、これならいいかな、じゃあためしに1曲、と思って歌ったのがこの曲でした。特に思い入れがあるというわけではなかったと思いますが(たぶん音域が自分にあっていたんだろうと思いますが)歌ったら妙に気分が良くなってしまい(爆)カラオケに対する偏見がきれいに消えてしまったというわけで(^^;)。

  結局その日は他に「虹の都へ」「悲しい気持ち」など5曲ばかり歌ってしまい、要するに自分が楽しい曲を歌えばいいんじゃないか、という開き直りを得て今日に至るわけです(^^;)。でも実のところ、これだけカラオケが普通になるとは私自身も予想しなかったことで、実はそれだけ歌うのが好きな人って多いんだな、と実感しました。飲めない自分にとってはとてもありがたいことだと思っています。 

 トップページへ                       初体験目次へ 

   

         

☆初めて買ったシングルレコード ... 「エーゲ海の真珠」 ポールモーリア  1972年

 音楽を聴く趣味は我ながら一貫性がなくて、要するに広く浅くなんですが(^^;)、子供の頃からインストゥルメンタルもの(なんて言葉はもちろん知るわけがないけど)をわりとよく聴いていました。ビリーボーンの「真珠貝の歌(古すぎ^^;)」とかパーシーフェイスの「夏の日の恋」(リアルタイムではない)なども好きでした。というより家にあるレコードにそういうのしかなかった、というのが要因だったりしますが(^^;)。
 
 '70年代前半当時はポールモーリアのほか、レイモンルフェーブル、フランシスレイなどフレンチポップス?が全盛で、その中でもこの曲はレイモンルフェーブルの「シバの女王」と並んで双璧をなしていたともいえるものでした。それまでにも親に買ってもらったレコードがあるにはあったんですが、当時高かった(今でも安くはないけど)シングルを一年奮起して買わせるだけ気に入った曲だったといえそうです。たしか当時400円で、小遣いからの支出はけっこう痛いものがありました(^^;)。

 トップページへ                       初体験目次へ 

 

        

☆初めて買ったLPレコード ... 「ナウ&ゼン」 カーペンターズ  1973年 

 そろそろチャート番組に関心が沸いてきたころで、洋楽もけっこう聴くようになり、当時全盛だったカーペンターズは特に気に入った曲が多く、ヒットチャートでも応援していた覚えがあります。とはいえアルバムなどあまりに高価でそうそう買えない時代でしたが、やっと自前で買ったのがこの極めて有名なアルバム NOW & THEN でした。
それだけ自分にとってはリアルタイムで聴いて存在感のあったアーティストだった、ということなのでしょう。アルバムのそれぞれの曲に聴き応えがあって、特に「マスカレード」は後になってから異様に気に入った曲になっています。

 トップページへ                       初体験目次へ 

 

 

      

☆初めて買ったCD ... 「ハート・オブ・シカゴ」  シカゴ  1990年 

 CDが出たのが'80年代初期で、それから急速に普及したものの、なぜか私はその手の「急に広まったもの」にはあまり関心がなく、パソコンを買うよりもさらに後の1990年になってようやく年貢を収めました(^^;)。で、買ってしまえばさすがに便利で、レンタルやCDも抵抗なく利用できるため、急速に馴染んでいったわけですが、最初に買ったCDはやはりというかベストものに近いものでした(^^;)。

私はどっちかというと特定のアーティストにのめりこむことは少なく、わりに広く浅くなので、ヘタにアルバム買って飽きるともったいないな(^^;)という思いがかすめるのでついベスト盤に出て出てしまいます。もっとも「ハートオブシカゴ」はあまりベストものという扱いでもなく、けっこう売れたように思います。これはさすがに飽きの来ないアルバムで、歌いたくなるのもけっこうあります(^^;)。もっとも、どうもCDというものには「アルバム」という重厚さが感じられないのは事実です(^^;)。  

 トップページへ                       初体験目次へ 

  

      

☆初めて行ったプロの演奏家のコンサート ... スティービーワンダー 日本武道館 (1989年?)

 

 音楽が好きな割には、コンサートというものにはほとんど行ったことがありません。金銭的な問題はもちろんですが、チケットを取るのが面倒、という性格上のことも影響しています(^^;)。このスティービーワンダーのコンサートも、当時出入りしていた点訳関係のグループから話を聴いて、じゃあチケットあるなら行ってみようか、と思ったわけでした。

 武道館自体も初めてで、まあずいぶんとステージが遠くて席がチンケだなあと思った印象があります(爆)。曲そのものはかなり知っていたし楽しめましたが、ちょっと大人しめの曲が続いたときに眠くなってしまったというのも事実(^^;)。あまりに遠かったんで、本人を目の前にしているという実感に乏しかったのは惜しいですが、アップテンポな曲で周囲が立ち上がったときは「おおおおこんな風にして総立ちになるのかあ」と妙に感動しました。なぜか途中でフリオイグレシアス(好きじゃないけど^^;)が乱入する、というおまけもありました。

 それ以降でも、プロの演奏家のコンサートに行ったのは、六本木のヴェルファーレでの「ダンス☆マン」のライブと、あとはゴダイゴが一時期再結成していたときのコンサートを、FSAの方に誘われて行ったくらいですが、行けば行ったでとても楽しいので(^^)、オールディーズのライブハウスへ行って踊るのは好きになりました。

 トップページへ                       初体験目次へ 

 

 

          

☆初めて行ったディスコ(笑) ... 六本木「グリーングラス」  (1978か79年?)

 自分の性格から言って、およそディスコなどには行きそうもないんですが、たまたま他の学校に行っていた知り合いから、面白い集まりがあるから来ないか、というような誘いがあって、行ってみたらそこがディスコであることに気づいた、という状況でした(^^;)。今思えばこの「グリーングラス」なる店、いわゆるディスコだったのかどうかわかりかせんが、とにかく踊るスペースがあってその手の曲が大音量で流れていたのは事実でした。
 集まりというのはどうやら合コンに近いようなノリだったらしく、思いっ切り場違いさをひしひしと感じながらボソボソして(笑)踊らずに帰ってきた覚えがあります。今思えば惜しいことでした(^^;)。

 その1年半後くらいに、大学のサークルの連中で、どうせ場違いならば大勢で行ってやろう、というわけで5,6人で新宿の「ツバキハウス」へ行ったのが実質的な初体験でした。いったん踊り始めてしまうと(といっても適当に体を動かしているだけでやり方なんざまったく気にしない)もうふっきれてしまい(笑)、結局知っている曲が流れている間中踊っていたようです(^^;)。あと行ったことがあるのは新宿の「カンタベリーハウス」「ゼノン」「ヘンリーアフリカ」、渋谷の「スターウッズ」「ラ・スカーラ」、六本木の「レキシントンクイーン」とあと名前忘れた2ヶ所くらい。「ヴェルファーレ」を例外とすれば、たぶん最後にディスコに行ったのは1988年くらいのツバキハウスだったように思います。ああいう雰囲気で踊れる場所がせつに欲しいと思ったりします(^^;)。できれば埼玉に。

 トップページへ                       初体験目次へ 

 

       

☆初めて乗った座席指定列車 ... 急行「第一まつしま」仙台行きの大宮〜二本松間

 初めて座席が指定された列車に乗ったのは、小学校3年か4年のときに家族で旅行に行ったときの、国鉄(当時)の急行「第一まつしま」でした。列車名が時代を感じさせます(^^;)。このころは年に一度の家族の旅行が唯一の遠出の機会だったのですが、例年は水上とか那須などの関東エリアだったのが、このときは南東北まで行ったので子供の自分にとってはとてつもない大旅行でした。なにしろそれまでは旅行はすべて鈍行だったのに、初めて「特別な料金を必要とする列車」に乗るというので異様に興奮した覚えがあります(笑)。初めて「時刻表」を見たのもこの頃でした。

 大宮駅で10時くらいにエンジ色とクリーム色に塗り分けられた電車に乗り、ちゃんと自分たちの席が確保されている、というのに感動し、黒磯では5分くらい停まったので「おにぎりランチ」という駅弁を買い、二本松には3時間くらいで着きました。このときは兄も同行していたんですが、兄は時刻表から方眼紙に作った「ダイヤ」で「どこの駅でどの列車とすれ違う」なんてやってました(^^;)。私は残念ながら車窓はほとんど覚えていませんが、まあ子供ってのは案外そんなものかも(^^;)。(もっとも小学校1年のときに行った戸倉へ行く途中の碓氷峠越えの景色はしっかり覚えています。よほど印象的だったのでしょう。この時は柏崎行きの鈍行でした。)

 その旅行では着いた日は岳温泉に泊まって、翌日は磐梯吾妻スカイラインのバスで浄土平など回って猪苗代湖畔の翁島温泉泊まり。最終日は会津若松を見物して、急行「いいで」(こちらは自由席)で帰宅しています。この時はなんと「一般周遊券」を使っていたのでした(^^;)。その後、1人で旅するようになってからはほとんどワイド周遊券かミニ周遊券、または青春18きっぷだったので、今思えば貴重な体験でした(^^;)。 

 トップページへ                       初体験目次へ  

 

        

☆初めて乗った夜行列車 ... 「急行・妙高9号」直江津行き (1978年)

 列車で旅をするのが好きなので夜行列車にもずいぶん乗りましたが、初めて乗ったのは学生のときにキャンプで野尻湖へ行くときの急行「妙高9号」でした。23:58に上野を出て、明け方の黒姫まで乗車しましたが、当時はもちろん旧型の客車で、今なら逆に注目されて人気が出るかもしれませんが、居住性はそれなりのもので、ほとんど眠れなかったものでした。でも夜が白んできたときの感動と疲労は忘れられません(^^;)。

 今は「急行」も「夜行」も希少価値になってしまいましたが、当時はまだまだこういう客車の夜行急行はたくさん走っていて、翌年、初の本格的な1人旅に出たときも、夜行の「鳥海」で秋田まで行きましたし、その後もスキーなどでこの「妙高」はずいぶんお世話になりました。また1人旅では北海道内の夜行列車など無数に利用したものです。今は急行「能登」がほぼ同じ時間帯を走っていますが、もう横川〜軽井沢は廃止されたし、すっかり様子が変わりました。 

 トップページへ                       初体験目次へ  

 

      

☆初めて飛行機に乗った行き先 ... 沖縄(那覇空港) (1982年)

 これも学生のときですが、それまで飛行機は毛嫌いして北海道へ行くときでも利用したことがなかったんですが、さすがに沖縄に行くとなるとそうも言っていられず、観念して乗ることにしました。とはいっても羽田からではなくて、わざわざ(高くつくのを承知で)列車で九州まで行って、福岡空港から飛んだのでした。ですから「初めて利用した空港」は私の場合「福岡空港」になります。

 博多から空港行きのバスに乗ったあたりから緊張し始め、搭乗券を手にしたときはもう心拍数が上がっていました。いよいよ乗り込んだトライスター機は思ったより狭く「これが本当に空を飛ぶのだろうか(^^;)」とまだ信じられない状況。
エンジン音が大きくなって滑走路に向かって動き始めたとき、なるべく外の音が聞こえないようにヘッドホンで音楽なんぞ耳にしていましたが、いよいよ離陸の段になってエンジン音がさらに大きくなり、続いて加速度を感じるともう冷や汗だらだら。がくんと機体が持ち上がって上向きの加速度が襲ってきたときには「おおおっ本当に浮いた^^;」と、悪夢でも見ているような気持ちでまだ信じられないと同時に、初めて味わう上向きの加速度がちょっといい気分でもありました(爆)。そのときヘッドホンから流れていたのがオリビアニュートンジョンの「ムーブ・オン・ミー」。今でもこの曲を聴くたびにあの時の緊迫感が思い出されます。

 今思えばその後の飛行は順調で大きな揺れもほとんど無かったんですが、そのときはちょっとでも機体が上下するととたんに生きた心地がしなくなったり、エンジン音が急に変わったりすると冷や汗をかいたりで、那覇までの1時間半くらいで異様に疲れてしまいました。着陸したときは心からほっとしました。
 季節は3月だったんですが、那覇空港に着いて外に出たとたん、夏のような蒸し暑さだったので、あらためて南に来たんだなということ、そして飛行機の旅を実感しました。その後、海外旅行に行ったりしたときでも、これほど一気に遠くまできた気分になったことは無かったかもしれません。

 トップページへ                       初体験目次へ   

  

      

☆初めて降りた北海道内の駅 ... 「大沼公園」(1981年)

 生まれて初めて北海道へ行ったのが1981年の夏でした。学生だったので、当時の「ワイド周遊券」で20日間めいっぱい北海道を回るつもりで、奥羽線まわりの夜行急行と昼間の青函連絡船を乗りついで夕方に函館に入りました。連絡線から見えた、霧の中に突き出した函館山の景色は今も忘れません。函館に入港するときの連絡船内でのBGMは、ポールモーリアの「エーゲ海の真珠」でした。

 その日はそのまま大沼のユースホステルに泊まる予定だったので、函館の街歩きは帰りにまわして、そのまま駅から出ずに特急「北斗」に乗り継ぎました。函館の駅のホームが思ったより寂しい感じがしたものです。
 列車が函館市外を抜けてしばらくしてトンネルを抜けたあと、左手に突然大きな湖が広がり、その向こうに不思議な形をした山のシルエットが浮かびました。もう日が暮れかかっていて、湖面は薄暗い茶色で凄みがあり、山の形の不思議さ、そして人気(ひとけ)のない寂しさとあいまって「すげ〜」と思わず小さな声をあげてしまいました。「これが北海道か!」という思いもあったようです。

 特急が最初に止まった駅が大沼公園で、そこで下車してユースまでの道を歩くときも、何かあっけらかんとした広さ、のようなものを感じていました。今思えば大沼近辺はまだ北海道の序の口ではありましたが、今でも列車で函館からトンネルを抜けて左に「小沼」、そしてその向こうに「駒ケ岳」が見える場所は、好きな車窓風景のトップ10には入れてもいいな、と思っています。 

 トップページへ                       初体験目次へ   

 

  

  

  

       

☆初めて生バンドで歌った曲 ... 「サンタが街にやってくる〜赤鼻のトナカイ」メドレー (1996年12月)

 もともと歌うのが好きな私ではありますが、今の夢のひとつは、いつかはライブハウスのステージで歌ってみたい、というものです。今はniftyのFSHOWA30のバンドオフで、スタジオで生演奏で歌ったりする機会がありますが、いずれ晴れの舞台に、などと大それた夢を持っていたりします、難点は楽器が弾けないことですが(^^;)。

 そんな自分に生演奏をバックに歌う機会が最初にめぐってきたのは、バンドオフに巡りあうさらに前、niftyのFTOKYOで忘年会をライブで行う、という企画のときでした。そのフォーラムで出来ていたバンドのメンバー...では当時無かったんですが、練習など見ているうちに参加したくなってしまい(^^;)、コーラスパートでゲスト出演(?)となったわけです。半ば割り込ませてもらったような感じですが。 2回ほど練習で歌ったりしましたがこれはハマりそうだな、とうすうす感づいていました(^^;)。12月ということでクリスマスものの企画で「サンタが街にやってくる」と「赤鼻のトナカイ」のメドレーにちょっと出るだけですが、最後にメリークリスマスと叫んでクラッカーを鳴らす、というおいしい役割ももらってしまい、個人的にかなり盛り上がってました。

 そして本番は赤坂の貸し切り会場だったんですが、なんせもともとが嫌いじゃないものですから(^^;)本番ではスポットライトを浴びてすっかりいい気になってしまい(爆)思い切り楽しませてもらって完全にやみつきになってしまいました。で、今にして思えばここはまさにライブハウスだったわけで、メインボーカルではないにせよ(^^;)、そして貸切ではあったにせよ、ここで歌ったというのは貴重な体験でした。例えていえばケントスやシェリーズのステージに立ったのと同じわけですから。その後はバンドオフなどで歌う経験くらいになっていますが、そもそもバンドオフに参加するようになった原点の経験がこのクリスマスのイベントでもあったといえるわけで、またいつか、今度はちゃんとボーカルとして(?)ステージに立ってみたいものだなと思っています。

 ちなみにこのときの写真が当時のniftyの雑誌「Online Today Japan」に掲載されています。もちろんハンドルは出ていませんが(爆)サンタの帽子をかぶっている姿が小さく見えています。

 トップページへ                       初体験目次へ   

    

    

     

 ☆初めてのオフ ... 「Nifty-Serve FEYE 八ヶ岳オフ」 (1992年9月)  

 私が初めていわゆる「オフ」というのに出たのは、Nifty-Serve(当時)のFEYEで行われた「八ヶ岳オフ」でした。山梨県の八ヶ岳山麓のペンションでの泊まりオフで、今思えば初オフが遠征でしかも泊まり、というのはかなり大胆ではありました(^^;)。もっとも当時はオフというものがどういうものかを知らなかったし、参加していたのもそのフォーラムだけだったのでそんなものかな、と思っていたようです。合宿みたいな気分でもありました。

 前の夜あたりから緊張してよく眠れず、待ち合わせの駅へ着いたときにはかなり気が動転していたようでもあります(^^;)。改札のところで「○○さんですか」を声をかけてきた男性が私のオフラインでの初対面ということになりますがもう長いことお目にかからないままになっています(^^;)。その場にはすでに数人いましたが、自己紹介をするにつれて不思議さがこみ上げてきました(^^;)。それまでハンドルと書き込みでしか知らなかった人たちが目の前にいる、ということ自体が信じられない気持ちで、よく言われることなんですが自分がいつも読んでいた物語の中へ飛び込んでしまったような気分でした。書き込みで予想していた雰囲気とまったく違っていた人も多かったんですが、その夜、20人以上の集まりになってみると、まさにあのフォーラムの世界なんだな、という実感がだんだんにしてきました。それぞれがどのような立場の人なのかを気にせずにしゃべれるのは貴重な場所だなとも実感しました。

 今にして思えば、このオフはけっこう平均年齢が高かったようで、泊まりであることといい、いろいろな意味で私がその後経験するオフの平均像からみると珍しい部類だったんですが、ネットワークの向こうに生身の人たちがいて、年齢や立場を越えた付き合いのおもしろさにすっかりハマり、以降の自分の行動に大きな影響を与えたのは事実です。 

  トップページへ                       初体験目次へ      

     

  

    

 ☆初めて入ったスターバックス ... 「吉祥寺店」 (1998年?)

 私の好みのコーヒーショップのチェーン、スターバックスコーヒーで一番最初に入ったのは、武蔵野市の吉祥寺店でした。それ以前に名前は知っていて、香りに惹かれて赤坂アークヒルズの店の様子をうかがったことはありましたがあまりの混雑におそれをなして試さずじまいになっていました(^^;)。吉祥寺店ではとりあえずわからないので(^^;)「本日のコーヒー」を頼みました。サイズも「S」「T」って何だ?と思った覚えがありますが「T」を頼んだはず(^^;)。

 煙草を吸わない自分には「店内禁煙」というのが気に入ったこともありますが、それまでにあったコーヒーショップのチェーンに比べて香りがよく、味も深くて量もたっぷりしているのでいっきに気に入ってしまいました(^^;)。自分自身、あの手のブランドっぽい世界?には無関心だったんですが、なぜかスターバックスだけには異様に熱を上げていた時期があったのは確かです。いつか浦和に出来ないものか、と思いつつ、当時は埼玉県内にすら全く無いことをしって愕然とした覚えがあります(^^;)。結局、埼玉県内への初出店はそれから2年後の2000年9月(与野市の埼玉新都心店)、浦和市域には2001年3月の武蔵浦和まで待たねばならず、私の日常的なエリアである北浦和*や浦和にはこれを書いている2002年1月現在で依然として噂もありません(~~;)。さていつになったら出来ることやら。といいつつ一時期よりはかなり醒めて(冷めて)いて、今は月に1,2回程度になっています。

 *その後、北浦和にはこれを書いてから間もなくの2002年3月にオープンしました。  

  トップページへ                       初体験目次へ